妻はアンチ、夫はバリバリ。archive

創価学会員の夫と結婚した創価学会アンチの妻の記録。
創価学会なぞ笑い飛ばす気持ちで。すったもんだの後、
夫は緩やかに非活へ。現在は穏やかな日々。夫公認。更新及びコメント受付終了。アーカイブ化。
※学会員との結婚や交際を推奨するものでも、安心材料となるものでもありません。
※しっかり話し合い、答えを見つけるための参考になさっていただければと思います。

アンチ創価ですが、何か?

(´・ω・`)

先月のことだったか、木根尚登さんの体験記事が聖教新聞に掲載された。
そういうこともあるだろう。
それに馴れて受け流してこそのFANKS(懐)である。
だが、TMN解散以後の苦難の時代を信心で乗り越えられたというくだりは少し寂しかった。
その苦難の時代でもずっと応援し、苦難を越えて長く音楽を続けてくださることを嬉しいと思うファンはたくさんいるのだ。
創価の中にも外にも、そして微力ながらこの私も。
聖教新聞なので「信心云々」が前面に出るのは仕方がないと思う。けれど少しくらいは、ファンのことに触れて欲しかった。

記事は聖教新聞側が都合良く記事をまとめてしまったもので木根さんはちゃんとファンのことにも触れてくれていたと、あるいは聖教新聞向けだからそういう記事になっただけだと、真実がそうだったらFANKS(懐)としては嬉しいのだが。
信心という目に見えない支えがあるとするなら、ファン一人一人の音楽への思いに満ちた大きな力も存在しているはずで、だからといって見返りを求めているわけじゃなくて、「信心のおかげ」なら活動しろとかノルマこなせとか言うわけないし、ただ「いつもありがとう」という言葉と、新たな素敵な音楽があればそれでよくて、とにかく。
そういうことは聖教新聞の中の人々には分からないかもしれない。
けれど信心だけじゃなくて「木根さんとFANKS(懐)にしか分からないことだってあるんだぞ」と思うのだ。

芸能人やスポーツ選手など多数のファンがつく存在が、体験発表の記事に出て「信心(先生)のおかげ」と語ることに、抵抗感を感じてしまう。
聖教新聞は成果を取り上げるが、ファンは過程も大事にして応援している。
コンサートに行くCDを買う、試合を見に行く声援を送る、手紙を書く、売れようが売れまいが、怪我をしようが不遇だろうが、具体的にも精神的にも応援し続ける。
何にせよ、本人が何を信仰しているかなんてことは言わば「プライベート」。
ファンは別に知りたいことではないし、知らなくて良いことだし、記事がきっかけで入会が増えるのを目当てにしているのかもしれないってそんな簡単に出来てはいないし。

勿論、信心を支えにされることは否定しない。
けれど聖教新聞の体験記事は、支えてきた人たちからひょいっと奪って、創価的身内だけで「この信心すごいねー!」と盛り上がっているようなものではないかと思ってしまう。


毎朝、郵便受けにて

本題に入る前に選挙の感想を簡単に。
公明党が議席を減らしている。学会員以外にはとっくに信用されていない、要らない・どうでもいいとさえ思われているような公明党。政治への参加意識が高まって以前よりF票に応じない有権者も増えてきたということもあるのだろうし、学会内部でも「学会員は公明党を応援するのは当たり前」という空気が壊れつつもあるのではないだろうか。
勝利宣言が出来るほどに勝っていれば負荷の大きい選挙活動も苦にはならないだろうが、議席も減り結果が見えなくなる中で、自分の生活から時間を捻出して選挙活動に邁進するためのモチベーションを保つには正直辛い。
「おらが党」の感覚は情報を得る手段の多様化と、高齢化少子化と共に薄れていく。こればかりはもうどういう手を打っても挽回できないのではないかと思う。
個人的な感想としては、片山さつき議員など当選して欲しい候補者が当選して良かったなと思うと同時に、谷亮子議員はさすがにいかがなものかと疑問を持っていたりもする…。


さて、本題。
毎朝、郵便受けに配達される聖教新聞。
我が家では私が購読料を払って一般紙も取っているので、一般紙も配達されている。
実は聖教新聞は一般紙との配達時間の早さ争いに毎日のように負けており、先に一般紙が入っている都合上、郵便受けの受け口からご丁寧にも見出しが見えるように突っ込まれているのだ。
そのレイアウトは明らかに一般紙と異なる。
自画自賛、創価色丸出し、名誉会長がどっかの国や大学に褒めてもらったよ!ってな毎日が号外スクープサイズの大きな一面見出しを毎朝毎朝毎朝毎朝ご近所に晒していただいているわけで、これを恐怖新聞と言わずして何を恐怖新聞というのか。想像してみて欲しい。集合住宅の入り口にずらりと並んだ郵便受けに、目立つように、見出しを見せるように聖教新聞が突っ込まれている光景を。身の毛もよだつ光景だろう。今の時期にぴったり!(違)

配達員が一般紙より早く配達してくれていれば、見出しが見える状態で郵便受けに突っ込まれるのが一般紙になるので、何も問題はない。
だがしかし、それは酷な話らしい。聞けば活動家の傾向と同様に配達員も高齢化しており、担い手も少ないとのこと。それはこの地区でも例外ではない。
早起きしても早く回れるとは限らず、だから早く配達してほしいとはさすがに言わないし、言えない(むしろ配達しなくてもいいくらい。もっと言えば聖教新聞社など潰れればいい)。

だが、郵便受けはそう狭いものではない。実は入れようと思えば二紙は入るのである。
聖教新聞を断ることはどんの地区との建前上叶わず、かといって近所に学会員だと知られたくはないどんが「まだ郵便受けの容量はあるので、きちんと中に入れてほしいんですけど…」と新聞担当員にお願いするものの、伝わっているのかいないのか、配達員は相変わらず。
つまり配達員によって勝手にご近所に「ここに学会員がいまーす」と毎朝毎朝毎朝毎朝、学会員宣言をさせられているわけだ。
「学会員であることを誇りにするべき!見出しを見られたって構わないでしょ!むしろ見せることで新聞啓蒙に繋がるかも」との他人の自負をこっちに押しつけられているのではないかと疑ってしまうが、実際はおそらく、何も考えておられないのが正解だろうし、例え彼ら彼女らに意図や悪気は無かったとしても、何をやらしてもそつがあるというか、我が家に関わる創価な方々のやることなすこと、一挙手一投足、我が家にとっては迷惑にしか繋がっていないという、この事実
もうね、相性最悪じゃないですか。
永遠に分かり合えないことが、このことから証明されているわけですよ。無理。創価、無理。

現状、どんが早起きして新聞を回収するしか対処法は無いのであるが(その役割は絶対に私ではない!)、いずれもう一度、担当員もしくは直接配達員にお願いしないとダメだろうなとも考えている。
とりあえず架空の設定として「知り合いの学会員に頼まれている」ということにしているのだが、「お宅に聖教新聞が配達されているんだけど」とご近所さんは誰も聞いてくれはしないのである。聞いて~!誰か聞いて~!・゚・(ノД`)・゚・

せめて、誰も我が家の郵便受けに注意を払っていないことを願いつつ。

「人の話を聞く」

3月31日で、2004年からお世話になっていたドリコムがサービスを終了。その日にドリコムのアドレスからライブドアに行けるようにリダイレクト設定しましたが、その設定瞬間までの総アクセス数を発表します。

ブログ 1,109,215/プロフィール  11,873/生い立ち  4,716/合計1,125,804
記事数 234件/コメント 5,556件/トラックバック 33件


数字で見ると、たくさんの方々に読んでいただいたのだと実感します。
コメントの約半数は私の返信だとは思いますが、それでもたくさんのお言葉を頂きました。
日記を長く続けられない人間が、よくぞここまでと、数字を見ながら改めて自画自賛(笑)
皆さんに勇気づけられると同時に、多くのことを学ばせていただきました。
本当にありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。

さて。
社会に出て随分経つが、社会人として大切な能力は「人の話をきちんと聞く」ことだと、今更ながらに痛感している。
相互コミュニケーションの大事さは当然のこと、「聞く能力」は異なる価値観や意見を知るということにも繋がる。
それが相容れないものであったとしても、それを知ること、解釈しようと考えることは、自分にとっての肥やしとなる。
余談だが、バーの常連の年配の方々の蘊蓄を聞くのが好きだ。たまに一杯おごってくれるし。
それはさておき。
自分の経験談に基づいて書いているブログを、ちゃんと読んでくれれば理解してもらえるのではと思うし(希望的観測)、そもそも自分の経験からの言葉に間違っているも正しいもないと思うのだが、読まずにすっ飛ばしてアンチブログという雰囲気だけで、けしからんブログだ信仰を否定されただその考えは間違っているだ差別だなんだと、そう書かれる度に子どもの私を叱る親の声が脳裏に響く。
「人の話をちゃんと聞きなさい」
私はかつて、話を聞く前から、相手の言い分を決めつけて反論する、そういう生意気な子どもだった。
反抗期だったとはいえ、私にだって経験のあることなのだ。
未熟な子どもと、畏れ多くも敬虔かつ熱心すぎる信仰者様と、同じ土俵で語ることなど実に失礼極まりない話ではある。
が、同じなのだから仕方がない。
幸いにも子どもだから親は叱ってもくれるし、注意もしてくれる。
これは誹謗中傷で相手が間違っているのだから、言い分など聞かずに抗議せよ論破せよ断固として闘い抜けとも言われることはない。
無論、まだまだ私は至らない人間だが、あの頃、「人の話をちゃんと聞きなさい」と叱られていて良かったと思う。

言換置換書換

月に一度は更新しようと心がけてはいるものの、今月は仕事が特に忙しく(不景気に有り難いことだが)時間が取れず、申し訳ないことになかなか更新できずにいる。
更新するのならじっくり考えて書いたものを決めているのだが、そうは言ってもいつまでも「あけましておめでとうございます」とトラとネコと冷静と情熱の間にいるようなイラストを掲げ続けるのもいかんなあと。
ちょっと時間が出来た今のうちに、繋ぎ的にでも何か使えないかと過去のメモを探したら、一つバカバカしいのがあったので、アップしてみる。

一体、何を思ってそんなことを書いたのか、どんの活動全盛期時代のメモなので、その当時の精神状態がいったいどうだったのか、うかがい知ることができるような、できないような。


「嫉妬日本」を「やきもち日本」と言い換えると可愛い。


あら不思議、罵倒力半減!
…うん、まあ、そうですけどね。
かなりキテたんだなあ、この頃…。

それを読んで、今ふと思いついたこと。

「嫉妬日本」はそもそも、創価学会に理解を示さない日本に(自業自得なんだが)対する罵倒する言葉である。

 

10222_01
と書けば何故か可愛く、
10222_02
と書けば何故か格好良く(ジョン・レノンの「Jealous Guy」みたい)
10222_03
と書けば、スポーツか何かの日本代表のようで、ついでに
10222_04
と書けば、結局、罵倒する言葉に戻る。

なるほど!
聖教新聞は嫉妬とShitをかけているのか!
酷いなあ~(あれ?)

新年のご挨拶2010

あけましておめでとうございます。
昨年中は大変大変、お世話になりました。

正月にひとネタを恒例にしようかと思っていましたが、去年の「創価的文言Tシャツ」をやったことで、自分自身でかなりハードルを上げてしまったことに気づいた、そんな私ですw
そうです、無理はいけません。
なので、ペンタブレットで直接描いた虎をアップしてみます。
(通常は筆ペンで描いた下書きをスキャニングして色をつけています)
ひとネタはまた次の機会にw
とはいえ、また今年も創価学会は面白いネタを提供してくれるはず!やってくれるはず!超期待!

というわけで、普通の年始のご挨拶です。
長い不況の中ですが、創価学会にまつわることでイロイロあるでしょうが、皆様と共に気持ちだけは楽しく面白く、笑って過ごせる一年にしたいと思います。
本年もマイペースで頑張りますので、よろしくお願いいたします。

201001aisatsu


今年の目標:ペンタブレットで上手に字とイラストが描けるようになる。

記事検索
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: